ほったらかし投資

今からのマイニングでも、かつLHR版でも利益化できる?

shige

結論から先に言うと、性能の高いグラフィックスカードで運用すれば利益化はできます。
ただし、ビットコインの価格変動によって収益は増減します。この先ビットコインの価値が下がり続けると収益化は難しくなるかもしれません。状況は日々変わります。
さらにマイニングを始めるために投じた先行投資を回収するにはそれなりの時間がかかるので、とにかく気長に待てる人向きです。

あくまでも一例として参考にしてください。

なお、LHR版とは「Lite Hash Rate」つまり、マイニングの性能が50%ほどに制限されたグラフィックスカードのことですが、制限はイーサリアムのマイニングにかかるもので、その他のマイングには制限はかかりません。
2021年11月当時、3D画像のレンダリング用のパソコン(グラフィックスカードはGeForce RTX 3070 Ti LHR版1台)で 空いている時間でマイニングができないか1週間試行した結果、1日約400円の報酬、電気代約200円、差し引いて200円の利益にはなることがわかった(報酬はビットコインで支払われる)ので、 今後の暗号資産がさらに盛り上がることを期待しつつ、現在は4枚のグラフィックスカードでマイニングをしています。

参考書籍

まずは書籍やネットで情報収集しました。

  1. 専用マシンを自作して掘りまくれ! 仮想通貨マイニング パーフェクトガイド

    とても参考になりました。
  2. DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2018年1月号

    これも読んでおいたほうがいい。
  3. みみかきブログさん
    マイニングについてわかりやすくまとめてくれています。
  4. さいめでぃさん
    マイニングについてかなりいろいろされています。

リグ構成

このご時世、グラフィックスカードの高値はしょうがないとしても、できるだけ初期投資を安くしたい。
楽天やAmazonで安値検索、無いものはヤフオクを利用してリグ構築に必要な機材を集めました。
といっても、全体で40万円ぐらいかかりましたが。。。

  1. グラフィックスカード(必要。できるだけよいもの)
    1. ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Ti AMP Extreme Holo ZT-A30710B-10P搭載 グラフィックスカード LHR版(パソコン工房で購入 13万円くらい)
    2. Geforce GALAKURO GALAX RTX3060Ti 8GB LHR版(ヤフオクで落札 9万5千円くらい)
  2. ライザーカード(グラフィックスカードの数だけ必要)
  3. マザーボード(必要。マイニングに特化したものにした)
    • BIOSTAR TB250-BTC(ヤフオクで落札 1万5千円くらい)
  4. CPU(必ず必要。マザーボードの対応ソケットに対応したもの。高性能でなくてもいい)
    • Intel Pentium G4560 対応ソケット:LGA1151(ヤフオクで落札 7千円くらい)
  5. 冷却ファン(CPUを冷やすために必要)
    • 白虎弐 SCBYK-2000I
      最初はCPUに付属の冷却ファンを使ってたんだけれども、ファンの音がなかなかうるさくて気になったので、静音のファンを購入して交換した。
      サイズ 白虎 弐(BYAKKO2) SCBYK-2000I SCBYK2000I
  6. メモリ(必要)
  7. SSD(WindowsOSで動かすなら必要)
  8. 電源ユニット(必要。あとからのグラフィックスカードの増設も考えると1000Wはほしい)
    • ANTEC HCG1000 EXTREME
      ANTEC HCG1000 EXTREME (80PLUS GOLD認証取得/1000W) HCG1000EXTREME
  9. OS(マイニング専用のOSもあるけど)
    • Windows10 home
  10. USBメモリ(WindowsOSのインストールの時に必要)
  11. リグフレーム(自作するなら不要)
    • 6 GPU 露天掘り採掘機マイニングラック
  12. 電源スイッチ(マザーボードにスイッチがなければ必要、リグフレームに付属している場合もある)
  13. コイン型電池(マザーボードの内蔵電池に必要)
    パナソニック コイン形リチウム電池 BR2325(1コ入)【パナソニック】
  14. グラフィックスカードサポートステイ(3連ファンの大きなグラフィックスカードの場合、リグフレームだけでは支えきれない場合があるのであったほうがいい)
    • 親和産業 SS-NVGASTAY-L 長尾製作所 職人シリーズ VGAサポートステイL マグネット式
      親和産業 SS-NVGASTAY-L 長尾製作所 職人シリーズ VGAサポートステイL マグネット式【メール便対応】
  15. ワットモニター(消費電力や電気料金がわかるのであるとすごく便利)
  16. モニター(最初のOSのインストールやら設定やらで必要)
  17. モニターとグラフィックスカードとつなぐケーブル(これがないと映らない)

で、実際の利益は?

マイニングリグで運用してから1週間ぐらい、冷却ファンを変えたのでかなり静かになりました。
11月22日現在、毎日600円ぐらいの報酬で電気代は200円ぐらいなので利益は毎日400円ぐらい。
となると先行投資を回収するのに2年もかかる。。。
でもグラフィックスカードはあともう一枚追加する予定なのでそれでどう変わるか。。。

追記:2022年2月現在、4枚のグラフィックスカードで運用しています。

実際にマイニングを開始するまでの流れはこちらから。

 

それでは!

ABOUT ME
シゲ
シゲ
会社員をしながら、副業でなんとか収入を得られないか試行錯誤しています。 その過程や収支を公開しています。
記事URLをコピーしました